愛知縣護國神社(上)
幕末の嘉永6年(1853年)以降、先の戦争まで一命を捧げられて平和の礎となられた愛知県ゆかりの御英霊9万3千余柱をお祀り申し上げている。
幕末の嘉永6年(1853年)以降、先の戦争まで一命を捧げられて平和の礎となられた愛知県ゆかりの御英霊9万3千余柱をお祀り申し上げている。
静かな神社だが、長い歴史があり、浄化のオーラを放っている。 川喜田宮司とは2年前から交流があったが、残念ながら今回初めて愛知県に足を踏み入れた。 宮司はとても熱心で、朱印帳を一人一冊ずつくれた。 次に愛知を訪れるときは、もっと台湾のお土産を持ってきたいと思います。
神武東征以前には既に御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年(紀元前33年)に創建された。平安朝以後は「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになりました。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれています。
中井神主のおかげで神戸からはるばる和歌山まで連れて行ってくれた、ようやく有名な熊野三社を自分の目で見ることができた。 今回は、日本三大瀑布のひとつである熊野那智の滝と、熊野那智大社別宮の飛瀧神社を参拝した。。
参拝の前夜と昼、上野宮司のもてなしのおかげで、和歌山新宮の名物料理、特に海鮮料理を味わうことができた。 しかし、今回感心したのは、フルメニューの中で一番気になったのは、カタカナで表示された飲み物の名前だった、ほとんど理解できなかったことだ。その中に「ジンジャエール」というのがあり、これは神社の鳴き声? そこで注文してみると、そこには台湾では飲んだことのないジンジャーエールがあった。
上野権宮司、中井権禰宜からの案內をいただき、大変光栄なことであり、感動しました。ここは得度式を終えた後、初めて僧侶として寺社に参拝に行きました。
熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。
神功皇后が三韓征服後、新羅から帰還する途中、武庫の水門で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田国に祀れ」と神託を受け、創祀されたという。この由緒から、平成13年(2001年)には鎮座1800年を祝った。
1541年に創立された、県指定重要有形文化財に登録されています。