曹公祠

2023-04-21

神事日記—曹公廟、曹公祠、曹公神社

日本打算立神社,供奉的中國人 

曹公,本名曹謹,(1787-1849乾隆至道光)任鳳山知縣時開鑿「曹公圳」,鳳山縣民遂於鳳儀書院東側建祠祭祀。臺灣總督兒玉源太郎於1900年(明治33年)捐錢並號召地方人士新建曹公祠,落成時新任總督佐久間佐馬太贈送匾額。並有意以神社方式結合鳳山神社。 1919年(大正8年),曹公圳也成為臺灣第一座以電動抽水機作渠水工的灌溉渠道。曹公祠於1992年11月1日改為曹公廟,始終以台灣民俗信仰方式呈現。

あの時日本は、中国人を祀る神社を建立する予定 曹公、本名曹謹(1787~1849年、乾隆~道光)は鳳山知縣として「曹公圳」を建設し、鳳山県民は鳳儀書院の東側に祠を建てて彼を祀った。 1900年(明治33年)、台湾総督児玉源太郎が寄付をし、地元に呼びかけて「曹公祠」を新建し、完成すると新総督の佐久間佐馬太様が扁額を贈呈した。鳳山神社と合体させる意向です。 1919年(大正8年)、曹公圳は台湾で初めて排水工に電動ポンプを使用する灌漑用水路となった。 1992年11月1日、「曹公祠」は「曹公廟」に生まれ変わり、常に台湾の民間信仰に則った形で表現されるようになった。