草戸稲荷神社

2025-07-16

御祭神:宇迦之御魂神、保食神、大己貴神(大国主命)

大同2年(平安時代の807年)に空海が明王院を開基したときに同寺の鎮守として祀ったのが始まりとされる。元は中洲にある小社で、しばしば洪水により社殿が流失した。

承応元年(1652年)に福山藩3代藩主・水野勝貞が父の2代藩主・勝俊の病気平癒を祈願し参拝。翌・承応4年(1655年)水野勝貞が社地を現・境内地に遷すし、明治の神仏分離令により、明王院から離れ草戸稲荷神社所属となっている。

大同2年,空海大師在明王院開基時同時祭祀鎮守。原本是河川中沙洲的小社,後因洪水而滅失。

承應元年,福山藩第三代藩主水野勝貞祈求父親第2代藩主水野勝俊疾病治癒前來參拜。承應四年,水野勝貞遷至現地重新改建。至明治時的神佛分離令,自明王院分割出來為現在的草戶稻荷神社。