網走神社

2024-09-23

市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、他に天照大神を配祀する。

文化9年(1812年)、網走川の河口に弁財天を祀る小祠を作り、漁場の鎮守としたのに始まると伝える。数度の遷座の後、明治41年に現在地に社殿を造営し、正式に厳島神社の分霊を奉迎して公認の神社となった。昭和9年に県社に昇格した。

ここは日本の北方なので、神社の前には北方四島の連署状があり、もちろん私は賛成なのだが、なんと私の前に、実は台湾人がいて、しかも高雄に住んでいる、本当に運命ですね。

どころで、ここはやはり冬時に来たほうがいいです

冬の方がこの土地の性格に合っているということですね。

祭祀市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命(合稱宗像三女神),陪祀天照大神。

文化9年,原本是在網走川口祭祀弁財天的小祠,以鎮守漁場。在數度遷座後,明治41年正式從嚴島神社分靈建立神社,並於昭和9年升格為縣社。

此地為日本北地,因此在神社拜殿前有北方四島連署書,當然我是贊成的,但讓我訝異的是,在我之前,居然有一位台灣人,而且還住高雄,真的是緣分啊,只是冬天來比較符合這地方的特色吧。